STORY一覧に戻る

日本酒の個性を引き出す、酒器選び

日本酒の個性を引き出す、酒器選び

日本酒を楽しむために欠かせない酒器選び。お店だけでなく、自宅でも最高な状態で日本酒を楽しむには…。

日本酒の味わいも香りもぐっと多様化してきた今、日本酒=おちょこという固定概念を外すと、もっと味わいの幅がひろがると提案してくれたのはソムリエの進藤幸紘氏。日本酒の特徴ごとにグラス、ぐい呑み、おちょこと器を選べば、もっとそれぞれの個性を楽しむことができるといいます。MINAKIの日本酒に合うグラスをはじめ、日本酒に合わせた器選びの極意を教えていただきました。

・プロフィール
ソムリエ 進藤 幸紘
1986年、千葉県出身。東京エコール辻卒業、田崎真也氏プロデュースの”レストランS”にてサービスを学ぶ。ロンドンに渡りソムリエとして星付きのレストランで勤務。帰国後、ミシュラン一つ星の六本木Seiresマネージャーを経て、現在は「鶫」「鮨 波残」「もんじゃ萬雷」「焼鳥 鶉」など他業種を経営するオーナーソムリエ。

日本酒の香りを楽しむならグラスで飲む

日本酒を楽しむ代表的な器といえば、おちょこと徳利。一合を徳利にいれて、おちょこに注ぎながら、各個人のペースで楽しむのが一般的な楽しみ方といえるでしょう。けれど、昨今レストランなどで、日本酒をグラスに注いで提供するところも増えてきました。グラスで飲めばモダンな雰囲気、おちょこで飲むのはより日本風……。もちろん、そうした印象も大切ですが、それだけではありません。酒器次第で日本酒の感じ方が大きく変わるといいます。

日本酒を楽しむ酒器は、陶器、グラスとさまざま

「グラスで楽しむか、おちょこで楽しむか。それは日本酒の個性をどう引き出したいかによります。日本酒の持つ華やかな香りを楽しみたいならば、グラスで飲むことをおすすめします」と言う、ソムリエ進藤氏 。

「さらに、日本酒の造りによってグラスのサイズや形状を選べば、よりその特徴を感じることができます。例えば、適度な酸や深い味わいをともない、芳醇なコクが味わいがある生酛造りや山廃仕込みなどの粘度がある日本酒は大ぶりのグラスが良いですね」とのこと。

飲み口が狭く、口径差の広いブルゴーニュタイプのグラスであれば、より日本酒がグラスの壁に張り付くように流れるため、芳醇な香りが立ち上るそう。

日本酒の種類で、グラスも使い分けるとより楽しめる

MINAKIの『極幻』には、ボルドータイプのグラスを

一方、綺麗な味わいの純米大吟醸には、口径差の少ないボルドータイプ、またはテイスティンググラスがおすすめとのこと。

実はこのグラスの形が味わいの感じ方に大きな差をもたらす肝。ワインと同じで、飲み口が広く口径差の小さいグラス(ボルドー型)は、液体をまず舌先で感じ、その後口の中全体にゆっくりと広がって行くのに対し、飲み口が狭い口径差の大きいグラス(ブルゴーニュ型)は、液体が細く直線的に入ってきます。

つまり、透明感のある香り高い日本酒は、いきなり口一杯に液体を流し込むのではなく、まずは舌先で繊細な日本酒の味わいを感じ、それから口の中全体で香りと透明感のある味わいを楽しむということが、グラスの形状により意識することなく可能になるのです。

「純米大吟醸酒の中でも、MINAKIの『極幻』のようなとてもきれいな味わいの日本酒は、もっと細いシャンパーニュグラスで飲むのもおすすめです。細いグラスはそれだけ口の中に液体が流れるのが遅くなるので、造りの繊細さをより感じることができます。また、5℃前後までよく冷やして、開栓から1週間以内の間に飲んでいただくと、きれいな味わいをよりストレートに感じることができますよ 」

日本酒を、料理のソースの感覚と捉えておちょこを使用

用途によって、グラスで楽しむ日本酒をおちょこで楽しむのもまた一興

それでは、おちょこに合う日本酒、というのはどういうものでしょう?

そもそも日本酒は、アルコール度が高めのため、グビグビと飲むものではありません。おちょこは、日本酒を料理に合わせながら少しずつ飲むのに適した器です。1杯にはおよそ36ml入り、これは、ちょうど一口で飲める量が入る容量。そのため、燗酒でも冷酒でも、注いだ温度を保ちながら飲むことができます。

進藤氏がおちょこと徳利でおすすめするのは、熱燗などに向くお酒。「熱燗で飲みたい場合は、必ず徳利とおちょこを使います。徳利で温めた燗酒を、その温度のままキュッと飲んでいただきたいですからね。香りというよりも旨みが強い日本酒はおちょこでいただくのもよいのではないでしょうか」と語ってくれました。

今回酒器の選び方を教えてくれた、ソムリエ・進藤幸紘氏

一方、いつもはグラスで提供する『極幻』も、プロならではの発想で、あえておちょこで出す場合があるといいます。

「『鶫』に『フカヒレの刺身』というメニューがあるのですが、こちらには、『極幻』をおちょこで提供しますね。これは、添えた日本酒を、いわば料理のソースのような感覚で合わせています。フカヒレの刺身に添えている豆板醬と中国山椒のピリカラなソースが、『極幻』の持つふくよかな味わいとよくマッチするので、口中で合わせていただきたいですね」

つまりこの場合、香りを楽しんでほしい、ということではなく、味と味のマッチングを楽しむための最適解が“おちょこ”だったわけです。

「鮨 波残」ではMINAKIの「極幻」と「珀彗」を提供

「お店で最適なグラスとお料理で楽しむのはもちろん、自宅で楽しむ際にもグラスにこだわることで、MINAKIの魅力をより感じていただけると思います」と進藤氏

日本酒の種類で、香りを楽しみたいか、旨みを楽しみたいのか。まずはそこから、グラスや酒器を選ぶのが正解。

いろいろと柔軟に試して、自分好みの組み合わせを見つけて、より日本酒を楽しんでみてはいかがでしょうか。

-----------
・「鶫」「鮨 波残」「もんじゃ萬雷」「焼鳥 鶉」
住所:東京都港区西麻布1-4-48 大樹ビル1F・2F
Webサイトはこちら

STORY一覧に戻る